新型コロナ感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を供給する農林漁業者を支援するキャンペーンだ。
しかし、このキャンペーンが「不都合な使い方」をされ、参加する居酒屋チェーン「鳥貴族」が困っているという。一部の客が298円の商品、1品だけを注文していくのだ。
●Go To イートとは
キャンペーンで、消費者は「2つのお得」を選べる。
ひとつは、地域で使えるプレミアム食事券の発行(購入した25%を国が負担する。例:1万円で購入し、1万2500円分使える)。
もうひとつは、ポイントの付与だ。13事業者のオンライン飲食予約サイトを経由し、期間中に予約・来店すると、予約人数につき、ランチ時間帯は500円分の、ディナー時間帯(15時以降)は1000円分のポイントが付与される。
●鳥貴族マラソン
この仕組みを利用した、とある現象が話題になっている。
キャンペーン参加の「鳥貴族」のディナーを繰り返し予約し、来店する行為が効率の良いポイント付与方法としてネットで紹介されているのだ。
これは「鳥貴族マラソン」「トリキの錬金術」などと呼ばれ、実際に、鳥貴族で「とり釜飯」1品だけの会計レシートの画像をツイッターに投稿する人も現れた。
鳥貴族のメニューは基本的に298円(税込=327円)。「イート」で夕食を予約・来店すると、1000円分のポイントが付与されるから、差し引き673円分の「儲け」が出ることになる。
キャンペーン予約回数に上限はない(店によっては設けている)ため、10店舗を回れば、6730円の儲けが出るという計算になる。さらに、付与上限の10人で10回繰り返せば、6万7300円ものポイントが発生する。
●送客手数料が引かれて、店の売り上げは98円
客側にメリットはあるが、店側は必ずしもそうではない。農水省のキャンペーンページを参照すると、ある予約サイトでは、夕食時に、1人につき200円の「送客手数料」が発生する。となると、イートの客が298円しか支払わない場合、店の売り上げは98円となる。
※略
●農水省「理論上、問題はない」
この使い方について、農林水産省の「Go To Eatキャンペーン準備室」(食料産業局)では、「理論上、問題ない」と話す。
「違法ではなく、理論上はありえることですし、問題ありません。食事券、ポイント付与によって、お店に足を運んでもらう需要喚起につながればと考えています。
ただし、そのような行為が繰り返しおこなわれ、制限が必要であれば、相談にのりますし、対応いたします。
また、店やグルメサイト側で、制限をつくることは可能です。予約段階で最低限の注文金額を設定したり、品数の下限を決めることなどは今でもできると思います」
●鳥貴族側は「困ってしまう」
全国に600店舗以上を展開する鳥貴族本社(大阪市)には、「イート」が始まった10月1日より、各店舗から「1品だけの注文客」が出現しているとの報告が上げられているという。
広報担当者によると、「鳥貴族マラソン」、「トリキの錬金術」に関連するネットの投稿は同社でも確認しているという。
「Go To イートのキャンペーンには弊社としても期待していますし、ありがたい制度だとは感じています。キャンペーンを通してお客様にいらしていただくのは大変ありがたいことです」
「ただし…」と続けた言葉に困惑が感じられる。
「オンライン予約にはコストがかかります。席予約も固定されるので、他のお客様のご利用にも影響があります。このような1品だけの注文というご利用に悩んでおります。
もちろん、何かルールに違反しているわけではございませんので、特段の対応はできません。現状は、肯定も否定もしませんが…」
●コロナで困った飲食店を支援するどころか、さらに困らせている
極端な話だが、来店する客全員に同じことをされたらどうなるのか。
こう聞くと、質問にかぶせるように「非常に厳しい。それは本当に困ってしまいます」と即答した。
このような「錬金術」を成立させるには、単価の低い薄利多売の店を狙うことになる。キャンペーン参加する大衆店は他にもあり、これは鳥貴族だけの問題ではないだろう。誰のためのキャンペーンか。コロナに困った飲食店を応援するキャンペーンだ。これを忘れないでほしい。
2020年10月6日 10時17分 弁護士ドットコム
https://news.livedoor.com/article/detail/19010661/
こういう金儲けに敏感なのは特定外国人やろ。
ほらマスク転売とかで儲けた輩
>理論上、問題はない
「制度の不備」と認めるのはイヤなわけね
もともと想定されていたからな
こういうのは良識の問題だよ
違反してなきゃ何でもいいわけはない
別に違法じゃないんだから、儲かるとなればやるに決まってんだろ
農林水産省のお墨付きもあるんだからバンバンやって儲けまくってやるぜ
飲食店がどうなろうが知ったこっちゃねえ
嫌ならGoToイートキャンペーンから降りればいいだけのことだろ
甘ったれんじゃねえっての
明日には対策されるかな
身内の団体に手数料を掠らせる事がヤツら農水省公務員の目的だからこんな科白をシャアシャアと吐く
今はいいのさ全てを捨てて

つぶれそうな零細事業者には支援にならんよね
298円払ってくれるだけいいだろw
本来なら1000円以上飲食で500円クーポンが正しいんだが
ぽっちで安い店だと使えないから仕方ないんだろう
食べた分以上貰えるのはおかしいと言うのは最初から言われていたが
反対の声が少ないw
298円から200円も引かれたら諸々の経費考えると赤字だと思うが
どうなのこれ
田舎だと鳥貴族そんなにないから都会の人がやってるん?
近場に店密集してる人とか時間有り余ってる人ならやるんじゃね?
普通の人だと労力の割りに儲け少なくね?と思って思いついてもやらなそう
まさか予想してなかった?

あえてGOTOイート参加してない店も多いぞ
割に合わないならやめればいいだけだし
国民もなりふり構ってられない人間ばかりになったしなwww
なら無言を貫けよ
システム上問題無い行為を咎める方が倫理観が無いよね
そういうことするからあらゆるルールが性悪説にせざるをえなくなって、一般人利用者が損するようになるんやで
まあそうなれば企業を叩き出すのがこいつらなんだろうけどw
そんな説教が響くくらいなら乞食になってないw

1億総ケンモメン化しつつある
得なんてまったくしていないよ
コメント