元々、アメリカでは、日本のようにマスクをする習慣はなかった。特にアフリカ系アメリカ人やヒスパニック系の人たちの間では、マスクを着用しない人が多かった。それは、彼らがマスクをしていると犯罪者と間違えられ、銃で撃たれたり、逮捕されかねないからだ。しかし、それらの理由でマスクをしなかったことで、これらの人たちの感染者数の増加に繋がったとも言われている。
もちろん、ニューヨーカー全般に範囲を広げてみても、マスクをしない人たちは少なくなかった。遡れば、スペイン風邪が流行った100年前にもマスク着用を呼びかけたようであるが、結局、このときも習慣として定着しなかったという。花粉症やインフルエンザ対策で当たり前のようにマスクを着用している日本人とは対照的である。
隣人は室外で靴を脱ぐようになった
そんなニューヨークで、アメリカ全体が経済活動再開に向けて動き出してきた今、しきりに語られているのが、「ポスト・コロナ」に向けた自分たちの習慣の見直しである。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まった暁には、これまでアメリカ人の日常的習慣として行われていた握手やハグは、当面なくなるはずだと言われている。長期的にそれが定着するかどうかはまだわからないが、個人的には日本式のお辞儀などが、この際、見直される契機にならないかと密かに期待している。
私の住む隣の部屋には、ニューヨーク市のある有名な病院で救急のマネージメントをしている人間が住んでいるが、彼は今回の感染拡大以降、私と同様、靴は室外で脱ぎ、部屋のなかには持ち込まないように気をつけるようになった。
土足のまま部屋のなかに入って歩きまわる習慣のアメリカと、靴は玄関先で脱ぐ日本の文化との違いが、今回の感染者数拡大の差に関係しているという説もある。私も、外出から戻ると、毎回、靴底までアルコールで消毒したうえで、部屋に靴を持ち込む。靴底にもウイルスが残っているというニュースも見た記憶がある。
一等地のオフィスは不要に?
ホワイトカラーの仕事はネットで回せる
日本でも同じ事情だろうが、今回の外出禁止令で、通勤の苦痛、通勤時間の長さ、車で通勤する無駄などに人々が気づき出した。ワークスタイルの見直しは劇的に進むはずである。マンハッタンの一等地に広いオフィスを構えることは、いままでは一種のステータスでもあったが、これからは郊外への移転も加速するだろう。
また、大手の金融、証券取引、保険、会計、事務など、特にホワイトカラーと言われる人たちの経済活動が、実はネットで十分に回していけることもわかってしまった。いままで海面下に隠れていた岩が、大きな引き潮とともに露出したかのように、いろいろなことが、実は不要だったと「バレてしまった」とも言える。
経済の合理性、効率の追求から鑑みても、コスト削減になるなら「職住分離」ではなく、生活の質を豊かにする意味でも「職住同一」にもなってくる。もちろん職種にもよるとは思うが、「わが社は従業員の生活の質を高めながら仕事をしてもらうために、週の半分は自宅からの勤務で構いません」という会社に、特に若い世代は惹かれていくことだろう。
すると、職場での人間関係から解放されて、ストレスが減ることもあるだろう。通勤時間も減り、家族との時間をより多くとり、生活の豊かさを追求しつつ、エコを意識した生活スタイルに移行する──今回の危機を脱しても、以前の姿に戻るとは考えにくく、ポスト・コロナの社会の在り方を、人々は模索していくことになる。
期せずして、新型コロナウイルスによる経済活動の休止のお蔭で、地球上の大気や海が浄化されたというような報告を多く聞くようになった。グローバル経済と称して、いかにこれまで、人間の経済活動が地球環境を汚染していたかも、これで明らかになってしまった。
国連の提示した、地球環境への達成目標であるSDGsに向けても、ポスト・コロナの世界では、人々の経済活動や日常生活は変容するのだろうか。それとも、喉元過ぎれば熱さを忘れる、となるのだろうか。
この日曜日、5月10日の「Mother’s Day(母の日)」を前に、こちらでは珍しく雪が舞った。急な冷え込みで、果たして街頭でマスクをするニューヨーカーは増えるかどうか、少し気になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b72bd3cba142bda91870fa4076f76ea880eb85b?page=2
ムダムダ 遺伝子的に疫病に弱いんだから
マスクに自分の顔プリントして、マスクしてないみたいに
してはどうだろう。
スペインでやってたね
ニューヨークだけじゃない。
各地で、日本人のように生きようとしてる
セレブが沢山居る。
床をフローリングにして、
玄関と下駄箱を設置してる。
オバマケアを廃止しろと言ってるのも
生活様式すら変えて、お金をかけて
コロナを封じ込めようとしてるセレブが
デモで大暴れしてコロナ貰った底辺の医療費を
なんで割り勘的に負担しなきゃならんのだ、
という思いが根底にあるってこと。
日本式のお辞儀よりも、タイみたいな手を合わせてお辞儀の方がよいと思う。
アメリカ人「日本を見習え」
そのマスクはちゃんと毎日洗ってるの?
関係あるのかな
言われてたよ
3月くらいのイギリスのレポートで靴の底にウイルスが付着して家の中に持ちこまれるっての見たわ
咳やくしゃみで地面にウイルスが落ちてるからな

すげぇもんなアメリカ人
よく、ウンコ踏んだ靴で、ベッド上がれるよな
クラウドが靴履いたまま寝ていて違和感感じたけど世界的にはあれが普通なんだよな
アメリカとヨーロッパは違う
ゲーム繋がりで悪いんだが、デスストのサムは靴脱いでるぞ
温泉ホテルやペンションは、靴を脱ぐのが
結婚多い

ビジホとか床は繋がってるけど入り口でスリッパに履き替えないの?
この辺りは日本の価値観を基準にした方がいいよ
体洗いはバスタブ外で洗い流しせよ
いずれにせよオワコンが早まっただけ
靴履いたまま寝るとかはしない
小さな会社だと事務所の中に入る時に玄関でスリッパに履き替えるところがあるな
あとちょんまげも載せよう
仕事が終わっても解放されない感覚というか
移動が、気持ちを切り替えるのに役に立ってた面はある
トイレの後食事の前に手を洗わない
ウォシュレットほとんどない
道に吸い殻犬の糞捨てっぱなし
タンや唾もはきまくり
まだまだ直さないと

むしろ自宅で靴を履いたまま生活するメリットがないだろ?
他人の持ち物や体にみだりに触れないとかやらないとさ
高級な旅館なら清潔だし不躾な外人もいない。
外人も居るけど日本をリスペクトしてる奴だけ。
>>32
家そのものが日本の土蔵レベルなんだよな。
日本はやっぱり先進国だよ
コメント